シンセサウンドを基調にミニマルやロックのエッセンスも含み、どこか実験的でありながらめちゃくちゃスマートにまとめられた音楽。
Deerhoofの曲から取った名を持つバンドは今や、福岡のカルチャーでも異彩を放つ才能です。
筆者の勝手な予想を裏切らないマイペースさと音楽への愛着。そんなthe perfect meのフロントマン、Takumi Nishimuraの過去、現在、人となりを紐解きます。
日本のヒットチャートを聴く普通の中学生
親はQueenを好み、当人はRADWIMPSやBUMP OF CHICKENなど邦楽のヒットチャートを聴いていた普通の中学生時代。音楽が好きな友人と集まってギターを触りだしたのも中学生時代でした。

小学校低学年時。姉と。
初めて買ったのは高山質店に売っていた3000円ほどのエレキ。特にバンドを組むでもなく、ただギター好きな友人と集まってました。ちなみに部活動は陸上部、短距離走者でした。
16歳で結成した群青色故。
中学を卒業後、高校へ進学するもすぐに中退。何かやろうと始めたのがバンド活動でした。
オルタナ寄りの音楽で、バンド名は「群青色故」。ライブハウスへ入り浸るようになります。この頃はなんとドラマーとして活動していました。
――初ライブは長浜のライブハウスCBでした。気づいたら終わってた感じで、あんま覚えてないです。笑
この時期にライブハウスでも積極的にライブをするようになり、よく出演していた薬院(現在は清川)のライブハウス、Uteroのバーカンとして始めたバイトが、その後の音楽人生に多大なる影響を与えます。特に「folk enough」や「百蚊」「魚座」を筆頭に、福岡のバンドシーンに強く影響を受けます。

高砂時代の旧Utero
――とにかくいろんなバンドが刺激的でした。年上の人から教えてもらった音楽とか、Uteroでいろんなバンドを聴いて、いつの間にか音楽の趣味も変わってました。
メンバーが東京に行く話や解散の話が出た時に「群青色故。」を脱退。のちに彼は、自分で曲を作りたいと思い、デモ作りのために機材を買い、ここで初めてDTMを始めます。
――なんかこう、ギター弾きながら作曲、みたいなことができなかったんですよ。ドラムもベースもないと分からん、と思って始めました。曲を作る時はlogicで、ミックスはPro toolsでやってます。最初はメンバーに初めてデモ聴かせるのがめちゃめちゃ嫌でした。笑
クリエイターとしての音楽活動

logic proで曲を作ってサウンドクラウドにアップしていたところ、massiveeffect(the perfect me , Attractions)から声を掛けられ、バンドを結成します。the perfect meの誕生、2013年のことでした。
その後は、りんご音楽祭への出演、Deerhoofとの競演など、福岡でも頭ひとつ飛び抜けた存在へとなっていきます。
その音楽観に迫る後編に続きます。